fc2ブログ

記事一覧

フジ+アダチ ワサフ8500 雨樋、縦樋など 2023.08.19

箱になったところで、ディテールを付けます。雨樋は、0.8mm×0.4mm真鍮帯板縦樋は、0.8mm×0.4mm真鍮帯板雨樋から縦樋へは、0.8mm真鍮角線尾灯掛けは、0.6mm×0.3mm真鍮帯板連結器解放テコは、0.3mm燐青銅線手摺は、0.3mm燐青銅線...

続きを読む

フジ+アダチ ワサフ8500 デッキ組 2023.08.18

デッキの腰板は、連結器上部の開口部がやや大きいため使わず。0.3mm洋白板から切り出しました。電線管、連結器解放テコは、0.3mm燐青銅線。手摺は、0.35mm真鍮線。尾灯掛けは、0.6mm×0.3mm真鍮帯板です。...

続きを読む

フジ+アダチ ワサフ8500 給水口 2023.08.16

給水口は、所定の場所に穴が開いているだけですので、なんとかしないといけません。コキフ10000の図面を考に、真鍮帯板、真鍮板、そして0.6mm真鍮線でそれらしく作りました。...

続きを読む

フジ+アダチ ワサフ8500 床板 2023.08.14

床板はキットのものを使わずに、0.5mm真鍮板から切り出し、軽量化を図りました。...

続きを読む

フジ+アダチ ワサフ8500 乗務員室接合 2023.08.12

続いて、乗務員室を組みます。車体に接合します。形になってきました。...

続きを読む

フジ+アダチ ワサフ8500 車体組立 2023.08,12

車体組を始めます。まずは、3分割の屋根材を一本にしたものと妻板とを接合します。続いて、側扉を接合。形が見えてきました。...

続きを読む

フジ+アダチ ワサフ8500 着工 2023.08.12

ワールドのED14の組立が終了後、ワサフに着手しました。アダチのワキ10000は、屋根を支柱で支えるタイプではなく、初期製品の側扉をアングルとチャンネルで接合するタイプでした。アダチのキットの方法ではドアレールがごつくなりすぎるので、KSAモデルのアングルを使って、側扉を接合しました。...

続きを読む

フジモデル ワサフ8000改造パーツ購入 2022.12.07

以前、フジモデルへ行ったときに購入していた、ワサフ8000改造パーツ。これをホビーモデルのプラキット、ワキ5000と合体させようと思っていましたが、扉の枚数、引き違いの構造の違いを修正するのが難しそうなので断念。さてどうするかと悩んでいたところ、それ以前に購入していた組立途中品のアダチのアダチの古いワキ10000のキットを発掘。これとく合わせることにしたのでした。開封すると、一枚の説明書が入っていました。フジ...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 組立終了 2023.08.04

下回りと上回りをドッキング、組立終了、塗装待ちとなりました。涼しくるのが待ち遠しいです。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 配線 2023.08.04

車体への部品取り付けはすべて終わりました。配線をして、動くようにします。プラスとマイナスの間には、セラミックコンデンサーと酸化金属被膜抵抗でスナバ回路を作リ、逆起電力による後ろ側のヘッドライト点灯を防ぐようにしています。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 軸箱、ブレーキシリンダー 2023.08.04

台車に、ホワイトメタル製の軸箱、ブレーキシリンダーを接着しました。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 エアタンク取付 2023.08.04

いよいよ組立終了が近づいてきました。床板に、キットに入っていたホワイトメタル製のエアタンクを接着します。接着剤は、エポキシ系です。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 台枠黒染 2023.07.22

台枠を、いさみやの黒染駅を5倍希釈して黒染しました。ハンダがはみ出たところは黒くなりませんね。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 連結器解放テコ 2023.07.22

車体の工作がほぼ終わったと思われるので、残り作業を進めていきます。台車に、連結器解放テコを取り付けました。そして、台車を組んで、カプラーやスノープロウの不具合がないか確認しておきました。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 高圧線 2023.07.22

高圧線は、キットの部品ではうまくいかなかったので、燐青銅線で作り直しました。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 デッキ取付 2023.07.21

デッキを組みました。車体への取付けは、塗装前が良いか、塗装後が良いか迷いましたが、取付強度からこの時点で取付けることにしました。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 避雷器 2023.07.17

避雷器はキットに入っていたロストワックス製のもの。簡単に配管をしています。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 プロテクタ 2023.07.16

妻板の正面窓にプロテクタを設置します。プロテクタは冬季間のツララ対策です。折り曲げた後、窓のHゴムに沿って設置し、半田付けしました。イモ付けのため、ごく少量のハンダで付ける必要があり、苦労しました。...

続きを読む

ワールド工芸 ED14-4 妻板のステップ類 2023.07.16

諸般の事情で、ED14は一か月ほどお休みでした。車体のディテール工作の続きです。妻板に、ステップ類を付けます。部品はキットに入っているロストワックス製の物。精度はよく、取付穴にぴったりと合います。真鍮ブラシで磨いてから所定の位置に設置、ハンダ付けしました。...

続きを読む

プロフィール

yasuziro

Author:yasuziro
きままに撮影、そして適当に鉄道模型の製作をしております。

高校の時に近くにあったつぼみ堂模型店へ行くようになり、そこでアルバイトするようになったのが、鉄道模型を本格的に始めるきっかけです。
つぼみ堂が廃業したあとは、伊勢佐木町のBIG BOYという小売店でアルバイトを。

就職とともに模型とは遠ざかったのですが、2008年に模型を再開、現在に至ります。

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター